しゃれぼん

しゃれぼん
しゃれぼん【洒落本】
江戸後期, 主として江戸市民の間に行われた遊里文学。 明和・安永・天明年間(1764-1789)に流行。 会話を基調とし, 遊里の事情や恋の手管(テクダ)を写実的に描いた「うがち」の手法が特色。 書型は半紙四つ折りの小本。 作者に山東京伝・平秩(ヘズツ)東作・大田南畝・朱楽(アケラ)菅江らがおり, 代表作に「聖遊廓(ヒジリノユウカク)」「遊子方言」「辰巳之園」「通言総籬(ツウゲンソウマガキ)」などがある。 形や表紙の色から蒟蒻本(コンニヤクボン)・茶表紙とも呼ばれる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”